リペアリフォーム スペシャリスト検定試験
リペア業界の未来を担うプロフェッショナルとして、当協会は定期的に認定資格試験を実施しています。この試験は、リペアリフォーム技術の向上と標準化を目指し、ニーズに合わせた厳しい技術基準を満たすことを目的としています。資格を持つ職人は少数であり、経験年数だけでなく、技術力や人間性、対応力を高めることが求められます。協会は、資格取得者が日々技術を磨き、安心して依頼できる信頼できるプロフェッショナルであり続けるための支援を行っています。
合格基準は8割を超えること、3ヶ月後に極端な変化が無いこととしています。(準)は延長時間内に上記の合格基準を満たせる実力があるということになります。
リペアリフォームスペシャリスト3級
受験料
・受験料 ¥2,200
・教材費 ¥2,200
・送料×3=¥1,500(離島は別)
・場所代 ※会場により異なります
・オンライン 無料
受験資格
・トライアルを受講した方
・補修業経験年数関係なし
・規約に合意いただいた方
・補修業者としての心得に賛同できる方
・トライアル練習教材 1枚¥2,200(2枚目以降半額¥1,100)
・トライアル教材 2枚¥3,300
試験内容
・学科試験 1時間
・実技試験 1時間 フローリング凹み5ヶ所(5mmから10mm程度)
<時間制限1時間>
この資格は入門レベルです。取得すると、制限がありますが、原状回復や自宅の傷の補修が可能になります。フローリングの凹みを修復し、艶調整ができるようになります。ただし、木目の描画や艶のある仕上げはできません。
※ トライアルとは事前に必ず行う練習教材になります。やり方を教えるものでは有りません。試験に出る可能性のある教材を購入する事が出来ます。その教材で、時間内に仕上げられれば、本番でも合格します。
試験で使われる教材は、色や材質が複数あります。どれが選ばれるかはわかりません。
リペアリフォームスペシャリスト2級・準2級
受験料
・受験料¥3,300
・教材費¥5,500
・送料×3=¥1,500(離島は別)
・場所代 ※会場により異なります
・オンライン 無料
受験資格
・トライアルをトライアルを受講した方で3級の合格者又は、3年以上の補修業経験者
・規約に合意いただいた方
・補修業者としての心得に賛同できる方
・トライアル練習教材 1枚¥5,500(2枚目以降半額¥2,750)
・トライアル教材 2枚¥5,500
試験内容 1日
・学科試験 1時間
・実技試験 2時間30分
→フローリング線傷40mmから50mm程度、フローリングビス有り穴
→プラス1時間 準1級
<時間制限2時間半(延長1時間)>
この資格は、3級に比べてかなりプロフェッショナルな内容です。2級を取得すると、リペアの仕事だけで生計を立てられるようになります。木目を描けるようになり、ほとんどの木補修が可能になります。ただし、艶のある仕上げや方向変色する材料の補修は1級以上のスキルが必要です。具体的には、フローリングのビス穴補修や線傷補修ができるようになります。
※ トライアルとは事前に必ず行う練習教材になります。やり方を教えるものでは有りません。試験に出る可能性のある教材を購入する事が出来ます。その教材で、時間内に仕上げられれば、本番でも合格します。
試験で使われる教材は、色や材質が複数あります。どれが選ばれるかはわかりません。
リペアリフォームスペシャリスト1級・準1級
受験料
・受験料 ¥5,500
・教材費 ¥8,800
・箱代梱包 ¥500
・送料×3=¥6,000(離島は別)
・場所代 ※会場により異なります
・オンライン 無料
受験資格
・トライアルを受講した方で2級の合格者又は、5年以上の補修業経験者
・規約に合意いただいた方
・補修業者としての心得に賛同できる方
・トライアル練習教材 1枚¥8,800(2枚目以降半額¥4,400)
・トライアル教材 2枚¥13,200
試験内容 2日
・学科試験 1時間
・実技試験 8時間
・プラス3時間 準1級
→1日目 5時間+学科1時間
→2日目 3時間(プラス3時間で準1級)
→建具単色穴、沓ずり塗装調色塗装、サッシ補修
→プラス3時間 準1級
<時間制限8時間(延長3時間)>
1級の技術は、エアーブラシやスプレーガンを使い、ウレタン塗料を調色してメタリック色や木質系の濃い色を剥離し、明るい色の木目に再塗装することを含みます。木目を描く範囲も広く、限られた時間内で仕上げる必要があります。具体的には、サッシの凹み補修、沓ずりの剥離塗装、フローリングの単板なしの補修、単色建具の穴補修が含まれます。
※ トライアルとは事前に必ず行う練習教材になります。やり方を教えるものでは有りません。試験に出る可能性のある教材を購入する事が出来ます。その教材で、時間内に仕上げられれば、本番でも合格します。
試験で使われる教材は、色や材質が複数あります。どれが選ばれるかはわかりません。
リペアリフォームスペシャリスト特級・準特級
受験料
・受験料 ¥5,500
・教材費 ¥8,800
・箱代梱包 ¥500
・送料×3=¥6,000(離島は別)
・場所代 ※会場により異なります
・オンライン 無料
受験資格
・トライアルを受講した方で1級の合格者
・規約に合意いただいた方
・補修業者としての心得に賛同できる方
・トライアル練習教材 1枚¥8,800(2枚目以降半額¥4,400)
・トライアル教材 2枚¥13,200
試験内容 2日
・学科試験 1時間
・実技試験 8時間
・プラス3時間 準特級
→1日目 5時間+学科1時間
→2日目 3時間(プラス3時間で準特級)
→キッチンパネル傷、建具木目穴、人工大理石
→プラス3時間 準特級
<時間制限8時間(延長3時間)>
特級の難しさは、1級の技術を習得していることが前提です。その上で、鏡面の部分補修の技術を身につける必要があります。広範囲な木目を迅速かつ美しく描く技術が求められます。具体的には、キッチンパネルの傷補修、木目ありの建具穴補修、人工大理石の傷補修が含まれます。
※ トライアルとは事前に必ず行う練習教材になります。やり方を教えるものでは有りません。試験に出る可能性のある教材を購入する事が出来ます。その教材で、時間内に仕上げられれば、本番でも合格します。
試験で使われる教材は、色や材質が複数あります。どれが選ばれるかはわかりません。
その他
共通事項
・試験形態はオンライン で行います(録画します)
合格基準
・学科及び実技が時間内で8割を超えていること。
・実技試験においてプロセスシートに間違えがないこと。
・実技試験において協会の検査員5人全員が8割を超えていると一致していること。
・3ヶ月後も品質に変化がないこと。
合格ライン基準 8割
【指名品質】勿論合格
8.5割以上9割程度どこから見ても補修箇所を見つけられない。
【通常品質】合格ライン
8割から8.5割程度は、傷を知らない人が、その傷を見つける事ができない。
その傷の箇所が分かっても綺麗に仕上がっていると感じられる。
【量産品質】以下不合格ライン
7割を超えると平らで艶もOK。
色、木目が、よく見るとわかる。
【不良品】
6割から7割未満は平らでない。色、木目、艶が合っていない。
【素人】
6割以下補修した箇所が直ぐに目立つ状態。
※準合格基準について
品質の基準には達しているが、元の規定時間では終わらず各級の準規定時間内で仕上げられた時に、準合格とする。
・合格通知は、3ヶ月後に補修跡に変化があった場合、追加補講を別料金で行い、合格とする。
・1次審査と2次審査あり3ヶ月後に変化があった場合追試有料で受けることになる。
・トライアル教材費の送料は別途。
・実技試験の施工指示書、合格基準はトライアルにて配布する。